1. ⽇ 時 令和7年1⽉19⽇【⽇】10時〜11時30分
2. 場所 豊明市共⽣交流プラザ『カラット』体育館
3.対象 どなたでも参加できます
4.参加費 無料
5.講 師 藤⽥医科⼤学 若⽉ 徹 先⽣
6.講演内容
1)能登地震発災後に現地の救援活動について
2)豊明市における南海トラフ地震の備えについて
① 居住地域の環境確認
震度確認、軟弱地盤?河川状況(豪雨災害も含め)
家具の耐震固定状況 食料、飲料水の備蓄、簡易トイレ用意
季節ごとの衣服準備、各個人の常備薬、乳幼児の衣食
照明設備の準備
町内会より小さな地域住人による地震対策
② 地震発災時 ⇒ 家族との連絡手段
⇒ 安否伝達手段【個人、地域行政(区、町内会)】
⇒ 帰宅困難な場合の対策
③ 公共放送受信可能な状態(ラジオ・テレビ)非常用電源確保
④ 照明器具(懐中電灯当)の準備
3)避難所の運営について
☆能登 買って応援!
能登半島地震への募金と能登の名産品の販売(数に限りが有ります)を行います。
収益は全て、能登半島地震への義援金として寄付します。
若月先生のプロフィール
学校法人藤田学園 災害・危機管理室 副室長
藤田医科大学 防災教育センター 副センター長
藤田医科大学 医学部健康科学 准教授